
タイムカードで勤怠管理を行うために準備すること
これまでのタイムカード管理は
紙のタイムカードで管理すると
お店や事務所でパート・アルバイトの従業員さんを雇って仕事をしてもらう時には勤怠管理が欠かせません。
勤怠管理の定番と言えばタイムカードですよね。
出勤時と退勤時に打刻してもらうアレです。
このタイムカードですが、一番最初と毎月の月初めにやることがあります。
一番最初にやること
- ・タイムカード打刻機の準備
- ・タイムカードホルダの準備
- ・それぞれの置き場所の確保と電源の確保
タイムカード打刻機は色々なものが発売されていますが、いづれも1万5千円から4万円ほど。
一度買えば数年は使用できますが、ちょっとした出費ですよね。
たとえ出費は覚悟するとしても、意外に問題になるのが設置場所です。
従業員の出入りに邪魔にならないようにしなければいけないし、電源を確保して、タイムカードホルダなんかも置かなければいけないので結構場所をとります。
おまけにこの場所は出勤、退勤時間しか使わない上に売上にはまったく無関係なので、できれば無くしたい場所の一つですよね。
毎月やらなければいけないこと
・従業員ごとのタイムカード(用紙)の準備
タイムカード(用紙)は従業員ごとに毎月用意しなければいけません。
タイムカード用紙の価格は気にするほどではないかもしれませんが、用紙ごとに従業員の名前を書いたり、足りなくなったら慌てて補充したり、毎月のことなので結構手間がかかって面倒ですね。
これからのタイムカード管理は
OnWorkでタイムカード管理すると
これまでのタイムカードの管理を「OnWork」で始めるとこんなに変わります。
*出欠表示板を利用する場合はこちらを参照
一番最初にやること
- ・スマホの準備
- ・「OnWork」のインストール
あなたがいつも使ってるiPhone/iPadがあれば大丈夫。新たに機器を購入する必要はありません。
あなた(管理者)はAppStoreで「OnWork Manager -勤怠管理マネージャー(シフト計画から集計まで)-」をダウンロードして、ユーザー登録するだけです。
*3名までのご利用は無料ですのでお気軽にお試しください。
タイムカードの打刻は従業員様のスマホに「OnWork ーあなたのスマホがタイムカードにー」をインストールして打刻してもらいます。
*こちらのアプリは無料ですので、従業員様の費用負担はありません。
従業員様のスマホを利用するので新たな機器の購入は不要です。
特別な機器は不要なので設置場所ももちろん不要、無駄な場所が発生しません。
毎月やらなければいけないこと
・無し(従業員ごとのタイムカードの準備は不要です)
一度従業員として登録しておけば毎月のタイムカード準備作業は不要です。
新しい月になれば自動的にその月のタイムカードが表示されます。
あなたは何もしなくて大丈夫です。
iPhoneでお手軽勤怠管理 OnWork












最近のコメント
Android版もできました! に ひよこボタン子育て応援アプリの使い方!音は周囲に迷惑なのか?いのっち発案 │ ある主婦の徒然なるままに より