
iPhone/iPadで
簡単に勤怠管理を始めよう!
タイムカード管理で消耗しているあなたに!
お手軽勤怠管理の始めかたのご紹介です。
ダウンロードしてから設定が完了するまでをご案内します。

1. App Storeからダウンロード
まず最初に勤怠管理マネージャーアプリ「OnWork Manager」をダウンロードします
OnWork Manager -勤怠管理マネージャー(シフト計画から集計まで)-
上のリンクからアプリを選択し、「入手」ボタンを押してダウンロードしてください。
ダウンロードが完了したら、「開く」ボタンを押して起動します。


2.利用登録をしよう
- 最初の設定画面で「登録」ボタンをタップすると、管理者情報入力画面になります。
- 会社名、氏名等とメールアドレス・パスワードを入力してください。*1
- 「登録」ボタンを押すと確認ダイアログが出ますので、内容を確認し「OK」を押してください。
- データが仮登録されると登録したメールアドレスに確認メールが送信されます。*2
- メールを確認し、メールに記載されたURLをクリックすると登録完了です。*3
*1:
ここで入力した情報を元に基本的な会社情報等を自動作成します。
特に従業員番号は管理者様のキーとなる情報ですので正しい値を設定してください。(数字以外の文字も使用できます)
*2:
件名:ユーザー登録につきまして(アプリ名:OnWork)
差出人:no-reply@mb.cloud.nifty.com
*3:
登録完了するまではログインできません。
必ずメールを確認してURLをクリックする認証処理を実施してください。


3.ログインをしよう
- 受信したユーザー登録メールに記載されているURLをクリックすると、確認完了画面になります。
これでログインができるようになります。 - アプリに戻り「ログイン」ボタンをタップしてください。*1
- ログインが完了するとログイン完了と表示され、その他の操作が可能になります。
*1:
登録確認実施前に「ログイン」ボタンを押してもログインはできません。




4.勤務地登録をしよう
- 最初に勤務地を1つ以上登録する必要があります。
- 「会社基本情報」の「設定」ボタンをタップして設定画面に移動します。
- 上段の勤務地一覧の右側にある「+」ボタンを押すと新規に勤務地を登録する画面になります。
- 勤務地名称を入力し、住所を入力したら住所欄右側の「ピン」ボタンをタップします。*1
- 表示されている住所がほぼ正しいことを確認して、「使用する」ボタンをタップします。
- 入力した住所付近の地図が表示されます。
- 地図は移動や拡大・縮小などができますので、地図上で勤務地の正しい場所が表示されるように移動します。
- 勤務地の場所が表示できたら、その場所に指を当て「長押し」します。
- 押した場所にピンが立ち、正しい住所と緯度経度が表示されていることを確認してください。*2
- 右上の「保存」ボタンを押して保存します。
- 必要に応じてさらに勤務地を追加してください。
(最大5箇所まで登録できます)
*1:
概略の住所(鎌倉市 など)を入力すると候補地が表示されますので
細かな番地までは入力不要です。
次の段階で地図から正しい場所を選択します。
*2:
位置が正しくない場合は、再度長押しすることで変更できます。
地図データにより番地表示が不正確な場合がありますが、地図上の位置を優先して登録してください。(GPSで場所を確認する際には緯度経度情報を使用します)

5.勤務シフトを登録しよう
- 「会社基本情報」の「設定」ボタンをタップして設定画面に移動します。
- 画面下側に勤務シフトの一覧が表示されています。
- 初期状態では「標準勤務」という勤務シフトが登録されています。
- リストの名称をタップすると編集画面になります
- 名称の変更や勤務・開始終了時刻、および休み時間の設定が可能です。*1
- 修正後に右上の「保存」ボタンを押して保存します。
- 中段の勤務シフト一覧の右側にある「+」ボタンを押すと新規に勤務シフトを登録する画面になります。
- 勤務シフト名称を入力し、勤務・開始終了時刻、および休み時間の設定を行います。
- 右上の「保存」ボタンを押して保存します。
- 必要に応じてさらに勤務シフトを追加してください。
(最大5個まで登録できます)
*1:
名称の先頭2文字が省力時の表示となります。省略表示で判別できる名称を設定してください。
時刻の設定は15分単位です。設定したい場所をタップし、背景が赤くなった状態で中段にある「<<」「>>」ボタンで時刻が変えられます。

6.勤務カレンダーを設定しよう
- 「カレンダー」の「設定」ボタンをタップして設定画面に移動します。
- 画面上側に営業日等の情報が表示されています。
- 営業日:営業を行う曜日を設定します。
チェックマークの付いている曜日が営業日です。
(標準では月曜から金曜日が営業日になっています) - 祝日は休日:祝日を休業日にする場合に設定(チェック)します。
(標準では祝日は休業日になっています) - 締め日:勤怠の月締めの日を設定します。
月末締めの場合は31日を設定してください。
(標準では31日になっています) - 右下の「保存」ボタンを押して保存します。
- 画面下側にはカレンダーが表示されています。
- 上記で設定した営業日とは別に、夏季や冬期の休日や特別に休業する日、特別に営業する日などがある場合は以下のように設定します。
- 休日を追加する場合:
- 「出勤/休日」のトグルスイッチで休日を押す。
(休日設定モードになる) - 休日としたい日の日付の行をタップする。
- 確認ダイアログが表示されるので説明(夏季休業など)を入力し「設定」ボタンを押す。*1
- 営業日を追加する場合:
- 「出勤/休日」のトグルスイッチで出勤を押す。
(営業日設定モードになる) - 営業日としたい日の日付の行をタップする。
- 確認ダイアログが表示されるので説明(特別営業など)を入力し「設定」ボタンを押す。*1
- 月の切り替えは上部の「<<」「>>」ボタンを押してください。
*1:
設定された説明は日々の状態確認画面でも表示されます。
説明の入力は省力することができます。


7.グループを登録しよう
- 「従業員情報」の「設定」ボタンをタップして設定画面に移動します。
- 画面上側にグループの一覧が表示されています。
- 初期状態では「管理者」というグループが登録されています。*1
- リストの名称をタップすると名称入力ダイアログになります
- 名称の変更が可能です。*1
- 修正後に「更新」ボタンを押して保存します。
- グループの一覧の右側にある「+」ボタンを押すと新規にグループを登録するダイアログ画面になります。
- グループ名称を入力し、「追加」ボタンを押して保存します。
- 必要に応じてさらにグループを追加してください。
(最大5個まで登録できます)
*1:
利用登録を行った人は「管理者」グループに所属しています。
「管理者」グループの名称を変更した場合は従業員情報も更新してください。

8.最後に従業員を登録しよう
- 「従業員情報」の「設定」ボタンをタップして設定画面に移動します。
- 画面下側に従業員一覧情報が表示されています。
- 右側の「+」ボタンを押すと新規登録画面が表示されます。
- グループ:所属するグループを選択します。
右側のボタンを押すと選択ダイアログが表示されますので、該当のグループを選択します。 - 勤務地:通常出勤する勤務地を選択します。
右側のボタンを押すと選択ダイアログが表示されますので、該当のグループを選択します。*1 - 勤務シフト:通常出勤する勤務シフトを選択します。
右側のボタンを押すと選択ダイアログが表示されますので、該当のグループを選択します。*1 - 氏名:氏名を入力します。
- 氏名(カナ):氏名の読みがなをカタカナで入力します。
- 性別:性別を選択します。
- 従業員番号:従業員を識別するための番号を入力します。*2
- メールアドレス:従業員を認証するためのメールアドレスを入力します。*3
- メールアドレス:従業員を認証するためのパスワードを入力します。*4
- 右上の「保存」ボタンを押して保存します。*4
- 保存を行うと入力したメールアドレス宛にメールが送信されます。*5
従業員の方がこのメールを確認しURLをクリックして認証されるとタイムカードアプリへのログインができるようになります。
*1:
勤務予定が設定されていない場合にこの設定を使用します。
*2:
従業員番号は個別の従業員を識別するキーとなる情報です。後から修正はできませんので正しい値を設定してください。(数字以外の文字も使用できます)
*3:
ここで設定するパスワードが初期パスワードとなります。登録後に従業員の方がログインする際に必要となりますので忘れずに従業員の方にお知らせ下さい。
*4:
全ての項目が入力完了すると保存ボタンを押せるようになります。
*5:
件名:ユーザー登録につきまして(アプリ名:OnWork)
差出人:no-reply@mb.cloud.nifty.com
さあはじめよう!
- 以上で基本設定は完了です。
- 従業員の方にタイムカード入力をしてもらう準備は整いました。
iPhoneでお手軽勤怠管理 OnWork












最近のコメント
Android版もできました! に ひよこボタン子育て応援アプリの使い方!音は周囲に迷惑なのか?いのっち発案 │ ある主婦の徒然なるままに より