 
	さていよいよ文字起こしです。
音声を再生して内容を聞き取ったら、一時停止します。
 今度はマイク(  )ボタンを押すと聴き取りが始まります。今聞いた内容を今度はあなたが話してください。画面にあなたの話した言葉が表示されていきます。
 )ボタンを押すと聴き取りが始まります。今聞いた内容を今度はあなたが話してください。画面にあなたの話した言葉が表示されていきます。
 話し終わったら停止(  )ボタンを押して止めます。
 )ボタンを押して止めます。
 内容を確認して話者の選択ボタンを押すと内容がリストに登録されます。
 話者は3名の中から選択できます。設定で名前を変えることも可能ですので、ご利用方法に合わせて変更してください。
 間違って認識されてしまった場合は消去(  )ボタンを押すと内容がクリアされますので、もう一度マイク(
 )ボタンを押すと内容がクリアされますので、もう一度マイク(  )ボタンを押して話してください。慣れるまではゆっくりはっきり話すのがコツです。
 )ボタンを押して話してください。慣れるまではゆっくりはっきり話すのがコツです。
句読点は自動では入りませんが、「てん」「まる」「クエスチョン」と言えば「、」「。」「?」が入力されます。
 一つの入力が終わったら、再生から同じことを繰り返していくことで、文字起こしは完了です。
 最後に左上の閉じる(  )ボタンを押すと保存されます。
 )ボタンを押すと保存されます。
最近のコメント
Android版もできました! に ひよこボタン子育て応援アプリの使い方!音は周囲に迷惑なのか?いのっち発案 │ ある主婦の徒然なるままに より